「健康経営」の取り組みがスタートしてから、社員も健康意識が高まっています。
本ページでは、特に熱心に取り組んでいる部の事例の2年後についてご紹介致します。
← ← ← 第1回(2023年度版)の取り組みインタビューはこちらから
← ← ← 第2回(2024年度版)の取り組みインタビューはこちらから
■ ヘルスケアビジネス部とは?
IT化が進んでいない介護福祉業界へ市場開拓のチャンスを感じ、1999年設立。
設立以来、神奈川県内で着実にシェアを伸ばしていき、現在では約700施設のお客様とお取引がございます。
現在、40代4名、30代2名、20代3名のチームで毎日元気に営業活動しています。
毎年業績は絶好調!ですが、課員の「ヘルスケア」は絶好調・・・?
■ 人物紹介
インタビュアー:松川課長 (写真左)
2019年入社 総務課所属 健康経営推進リーダー 健康づくり担当者
第一種衛生管理者 健康経営アドバイザー
ヘルスケアビジネス部:浅葉部長 (写真右)
2000年入社 頼れる皆のプレイングマネージャー
ヘルスケアビジネス1課:野村総括主任
2022年入社 着実に仕事をこなす凄腕営業マン
2025年度版の健康経営インタビューということで、
この企画を始めてから既に3年経過していますが、
今回もヘルスケアビジネス部門に3年目となるインタビューを実施し、
その後も健康的に過ごされているか、変化はあったのか!?聞いてみたいと思います。
毎年このインタビューを受ける時には少しでも健康体でいないと説得力がなくなるので、
日々健康的に過ごしたいと思っています。
このインタビューが役に立っているかどうかはわかりませんが、
松川さんの日頃の取り組みが功を奏して、連続で取得することが難しい認証である
「ブライト500」を4年も当社は、連続で取得しているじゃないですか。
インタビューされる側としても、「こいつら不健康だから、認定取り消し」というように
判断されてしまったらと思うと、非常にプレッシャーがかかります(笑)
そんなプレッシャーあるんですか?
ただそういう意識をしていただけるのは健康経営の担当者としてはありがたいですね。
今年度は特にお客様や取引先との飲み会・会食の機会も多かったので、
正直今までの健康経営インタビューの中では健康体でいることの難易度が一番高かった年でした。
体重を維持するのがとにかく大変でした!
そうなんですね。
そんな環境の中でも健康体でいることのコツみたいなものはあるのですか?
前のインタビューでも言いましたが、とにかく太りやすい体質、環境であることは仕方ないので、
たとえ嫌でも、前のインタビューで野村さんが言っていたように、定期的に体重計には乗るようにしました。
そうすると当然芳しくない数値を目の当たりにするわけなのですが、
その値を見ることによってせめて外での飲み会や、会食以外は健康的に過ごさなければならない
という意識が芽生えるようになりました。
なるほど。都度都度太りすぎないよう抑止を図るわけですね。
そうなんですよ。
体重計に乗るのが怖くて現実逃避したくなりますが…
それだと取り返しのつかいないことになりそうなので、
定期的に自分の状態がどうなっているのかは把握しておくと良いと思いました。
たしかに、絶対に体重が増えているのがわかっている時は乗りたくないのはわかります…。
いきなり話は変わりますが、私は“孫子の兵法“が好きなので、
「彼を知り己を知れば百戦殆からず」
ということで、自分がどういう状態にあり、そんな時にはどう対処すればいいのか
って感じの考え方で対応しました(笑)
私の場合のダイエットは過去の体験から、
どちらかというとやり方よりも考え方的なものが大事だと感じております。
そして、この意識的な部分に健康経営を会社として浸透させるためのポイントがあるのではないかと思っています。
何の根拠もありませんが。
どうしてもダイエットといえば痩せ方に目がいきがちですが、
きっかけや考え方も健康維持するためには重要ですよね。
社長の思いや、担当松川の思いを十分に理解していただき、
管理職も課員の皆様も「健康経営」を意識してくださるのでありがたいですね。
とりあえず、今年もここでこうやってインタビューに写真掲載できるくらいには維持できたので良かったと思っています。
太ってしまった後は自分のベストの体重に戻そうと意識して、健康でいようと思うのが、
できそうで、できない時もありますよね。
難しいとは思いますが、今後も未来の自分のために健康維持を継続していきましょう!
■ 野村総括主任「健康経営」取り組みインタビュー
それでは野村さんにも3回目となるインタビューをおこなっていきたいと思います。
野村さんは今回はいかがでしょうか?
相変わらず、健康に対しては意識的な活動を実施しているつもりですが、
慌ただしい時や疲れている時などはついつい食生活が乱れがちになるのが最近の課題となっています。
そうですよね。忙しい時は特にそうですが、常に健康的でいるのは難しいですよね。
外食などで手軽に済ませてしまうとあとあと後悔することも多いですが、
基本的には営業職として外にでているので、その時はその時なりの健康に気を付けてベストな選択をしたいですね。
営業職ということでいろいろな場所にいくかと思いますが、
その先々で美味しそうな食べ物の誘惑もあるんじゃないですか?
そうですね(笑)
それはそうなんですが、毎回その誘惑に負けてしまうとせっかく頑張って築き上げた成果がすぐになくなってしまうので、
時々とかたまにご褒美程度にしてます。
この取り組みを3年続けてきましたが何とか緩やかな下降傾向で推移してきてるので部長同様一安心してます(笑)
素晴らしいですね。健康に対して意識的に取り組んでいる成果ですね。
私は部長のように短期間で痩せるのが難しいので、
今回はこのインタビューに向けて6ヶ月間に渡る長期的な目標を立てて実施してみましたが、
まだまだ痩せる余地はあるので今後も継続したいです。
そして目標は残念ながら達成できなかったのですがグラフにしたので是非みていただきたいです。
※グラフ:本人からのご提供
え、すごい!こんなに長期的に記録し続けたのですね。
もっと急激に降下しているグラフをお見せできれば面白かったのですが、とても地味な感じとなってしまいました。
でも無理なく継続することが大事だと思っています。
あとご覧の通り5月の連休時に結構増えてしまいました…。
連休中は仕方ないですよね。
ただこんなにコツコツと続けられるのはすごいことですよ!
担当者としては、これからも無理のない程度に継続してもらえることが大事だと思っています。
ダイエットがストレスになると、メンタルも健康でいられませんしね。
引き続き「目指せ100kg未満」をスローガンに、来年もここで取り上げていただけるよう頑張ります!
野村さんありがとうございました。
今回は、昨年からさらに1年後の健康的な取り組みに対する
「その後」についてお2人にインタビューさせていただきました。
お2人とも、継続してご自身の健康のために独自で工夫して実践しておられました。
くれぐれも無理の無いように。今後も継続して健康経営担当者として皆様を影ながら応援していきます!!