CSRビジョン
当社は1946年の創業以来「誠実と信頼」の経営理念をもとに、今日までやってまいりました。
これからも地域の皆様から長きにわたり信頼頂けるよう「感謝」の気持ちを忘れずに、地域社会に貢献できる企業を目指します。
地域志向CSR方針
・従業員へ
従業員が働きやすく、自らの幸せや生きがいを持てる職場環境の確保に努めます。
・お客様へ
お客様の要望に誠実に対応し、お客様に満足いただけるサービスの提供に努めます。
・協力会社へ
法令を順守し、公平・公正で誠実な取引を行い、共に発展することを目指します。
・地域社会へ
地域社会の一員として、地域貢献活動、社会貢献活動に積極的に参加し地域の発展に努めます。
・環境活動
地域環境の保全に配慮し、エネルギー資源の節約、排出物の減量化を意識し環境保全に努めます。
・法令の順守
法令・社内のルールを順守し高い倫理観を持って職務を遂行します。
・安全と健康、環境の保全
人の安全と健康、地域社会環境の保全を重視して企業活動を行います。
・反社会的活動の排除
反社会的な行い、活動に関しては一切かかわりません。
環境保全への取り組み

ISO 14001 認証番号 E06-566
(環境マネジメントシステム)
- 当社は2007年3月15日に、ISO 14001 を取得し、毎年認証されております。
ISO 14001とは?
環境マネジメントに関わる国際規格です。
環境マネジメントシステムを構築し、PDCAサイクルを繰り返し環境マネジメントのレベルを継続的に改善していくものです。
当社の取り組み
環境理念
日興テクノス株式会社(以下、当社)は環境保護の重要性を深く再認識し、情報・通信システムの事業活動を通じて環境への影響に配慮し行動してまいります。
環境方針
1.当社は、環境保護活動を推進するため、環境マネジメントシステムを構築して、継続的改善を図り事業活動に取り組みます。
2.当社は、法規制・環境約束事項を順守し環境の保護に努めます。
3.当社は、事業活動にともない環境汚染の予防を図り、次の項目を推進します。
- 資源エネルギーを節約し、省資源活動に努める。
- 排出別の分別を徹底し、廃棄物の適正な処理・管理に努める。
- 事業計画の達成に向け、作業の効率化、力量の向上を図る。
- ITソリューション事業・ネットワーク事業を通じ、お客様の効率を高め省資源化に繋げる。
4.この方針を推進するために、環境目的、環境目標を定め、定期的に見直します。
5.本方針は当社で働くすべての人に周知するとともに、インターネットのホームページを通じ社外にも公開します。
2019年1月7日
日興テクノス株式会社
代表取締役社長 長谷川 浩正
情報セキュリティ

プライバシーマーク
登録番号 第17001507(05)号
当社は2013年4月2日に一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より「プライバシーマーク」を取得しました。
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。
当社では今後も認定企業として、より一層の個人情報の保護に努めて参ります。
Y-SDGs -standard-

SDGsの取組の一環として横浜市が認証する制度「Y-SDGs(standard)」を取得しました。
日興テクノスでは、持続可能な社会作りの実現に貢献する取組を積極的に推進してまいります。

横浜型地域貢献企業

横浜型地域貢献企業認証
30(2)0517
当社は2018年9月25日に、「横浜」という地域を志向するCSRに取り組む企業を評価する「横浜型地域貢献企業」の認定を受けました。
これからも、地域の皆様から長きにわたり信頼頂けるよう地域社会とともに成長・発展していける企業を目指してまいります。
横浜型地域貢献企業の認証基準
- CSRシステムの構築
地域貢献活動を継続的に取り組むためのPDCAサイクルが構築されているかどうか - 地域性評価
地域貢献活動への取組状況を、一定の取組項目数とこれに対応する地域性基準により評価
横浜企業経営支援財団
認定制度の概要を掲載しています。
認証企業の情報一覧があります。
地域貢献活動
2022年10月27日 「きれいなまち磯子」の取り組みの一環として、横浜マラソン2022のための、マラソンコースの沿道清掃活動を行いました。
2022年9月21日 秋の全国交通安全運動に参加しました。交通事故死ゼロを目指し、JR洋光台駅にて交通安全啓発活動を行いました。
2022年4月6日 春の全国交通安全運動に参加しました。JR洋光台駅前にて交通安全啓発活動を行いました。
健康経営優良法人2022 ブライト500

当社は2022年3月9日に健康経営優良法人2022 ブライト500 の認定を受けました。
中小規模法人部門 全国12,255法人認定の内、上位500位法人は、ブライト500の冠を付与されます。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を日本健康会議が認定する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目的としています。
かながわ健康優良企業

かながわ健康優良企業に認定されました。
企業の健康への取り組みを点数化して評価し、一定の点数を超えた場合に、健康保険組合連合会が認定する認定制度です。
健保連神奈川連合会 認定制度の取り組みを掲載してあります。 認定企業の情報一覧があります。
かながわ健康企業宣言
当社は、従業員一人ひとりが心身ともに健康でいきいきと働くことができるよう、健康維持増進を経営の重要課題として健康経営に取り組むことを宣言し、2020年3月17日に「健康企業宣言」を制定しました。
当社は今後も、従業員の健康管理を経営的な視点で捉え、メンタルヘルス活動や生活習慣病、受動喫煙対策、感染予防対策などの取り組みを継続的に行い、健康課題の解決や従業員と家族の健康維持増進に努めてまいります。
健保連神奈川連合会
認定制度の概要を掲載しています。
認証企業の情報一覧があります。
かながわ子育て応援団

当社は「神奈川県 子ども・子育て支援推進条例」に基づき、社員のための子供・子育て支援体制を制度化している事業者として、神奈川県から2020年8月18日に『かながわ子育て応援団』の認証を受けました(認証番号546)。
これからも、次の世代を担う若者及び男女問わず全社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全体が働きやすい環境をつくることにより、すべての社員がその能力を十分発揮できるよう、より働きやすい職場環境づくりを進めてまいります。
かながわ子育て応援団の認証基準
1.育児・介護休業法で義務付けられている制度・措置を社内制度として明示していること。
2.仕事と子育ての両立支援に関する社内の責任者が明確になっていること。
3.子ども・子育て支援のための取り組みの計画的な推進を内外に明らかにしていること。
4.計画内容および事業活動が関係法令に照らし適切であること。
子育て支援情報かながわ
神奈川県内の子供・子育て総合情報サイト
認証企業の情報一覧です。
子育て支援に取り組む事業者の認証制度について
認証制度の詳細情報を掲載しています
事業継続力強化計画(BCP)

当社は、2021年に事業継続力強化計画の認定を受けました。
事業継続力強化計画 BCP (Business Continuity Planning)とは、自然災害発生時など、緊急事態が発生した際に、損害を最小限に抑えつつ業務を続行するための対策です。重要業務を中断させないための備えでありマネジメントのことです。
自然災害発生時において、人命を最優先とし、社員と社員の家族と生活を守り、また、お客様への影響を極力少なくするため、事業の早期再開に努めます。